2019年センター試験が終わりました。高2生・高1生は必見です!

なぜなら高2生はあと1年、高1生はあと2年するとセンター試験だからです。
(正確に言うと、現高1生はセンター試験ではありませんが…。)

そんな高2生・高1生が今の時期に気になるのは
「受験に向けて、これからどんな風に勉強したらいいか?」
ということではないでしょうか?

そこで、2019センター試験を分析しながら、高2生・高1生がこれからやるべき医学部受験対策法をお伝えしていきます!

◆2019センター試験はどう変わった?来年のセンターは難化!?

各大手予備校が2019センター試験の分析を掲載していますね。
今年のセンター試験はどのような変化があったのでしょうか?

例年並みまたは易化した科目

科目全体としての難易度が「例年並み」または「易化した」のは、以下の5つの科目です。

  • 英語
  • 数学IA
  • 数学IIB
  • 国語
  • 生物

それぞれ、大問数や出題傾向に大きな変化もありませんでした。
大問ごとの難易度の変動はあったものの、科目としての難易度も昨年同様もしくはやや易化傾向にあったようです。

難化した科目

一方で、物理化学はやや難化したようです。

物理に関しては出題分野にも変更点があり、選択問題が力学から熱力学に変わりました。
(2016年より前のセンター試験と同じですね。)

2019年センター試験は昨年並み〜易化のため、来年は難化する?

2019センター試験全体としては、昨年並みもしくはやや易化傾向にあったので、来年度は難化するかもしれません。
そういった意味では、今の時期からの正しい対策が必要になります。

それでは、来年度のセンター試験・再来年度の大学入学共通テストに向けて、どのような対策をしていけばよいのでしょうか?

そのカギは、「情報処理能力の向上」と「原理原則の理解」です。
それぞれ科目別に見ていきましょう。

◆科目別対策法~数学と英語~

センター試験・大学入学共通テストに向けて、新高3生・新高2生がすべき対策は

  • 「情報処理能力の向上」
  • 「原理原則の理解」

とお伝えしましたね。

「情報処理能力」とはいわゆる基礎学力です。
数学の計算力や英語の単語・熟語力にあたります。

もちろん、基礎学力があればセンター試験で高得点を狙えるわけではありません。

実はセンター試験で高得点を狙うには、「原理原則の理解」つまり「なぜそうなるのか」を正しく理解することが重要になります。

基礎学力と「なぜそうなるか」という原理原則を理解する重要性は理解できても、それを実際の勉強でどのように伸ばしていけば良いかはわかりにくいですよね。

そこで今回は、医学部受験において要とも言える数学ⅠA数学ⅡB英語について、どのような対策をしていくべきかをお伝えしていきます。

数学ⅠA・数学ⅡB

数学ⅠAは高校数学の基礎になっています。
ですので、センター試験での出題についても多くが基礎基本の理解を問う問題になっています。

そのため、数学ⅠAでの失点は命取りとも言えます。

もちろん、数学ⅡBは数学ⅠAを基礎とした応用科目です。
つまり数学ⅠAが理解不足の状態では、数学ⅡBでセンター9割を狙うことは難しくなってしまいます。

なので、高2生・高1生のどちらも、まずは数学ⅠAの基礎固めから始めましょう。

早い時期に基礎学力を固めてから、反復演習を繰り返して計算力をつけていくことが、制限時間の厳しいセンター試験で高得点を取るためには必須とも言えます。

図や計算式を書き起こす訓練も重要

また演習段階では、グラフや図を大きくきれいに書き、分かった情報を書き入れていくようにしましょう。
頭の中で考えることは、脳の処理スピードを下げてしまいます。
グラフや図に書き起こすことで処理できるものは、手を動かす方が結果として効率的です。
そのため、問題演習では問題や数式から正しいグラフ・図を描いたり、グラフや図から数式を起こしたりする練習も必要です。

公式の丸暗記は危険!

確率や命題、数列といった分野では公式を暗記する人も少なくないと思います。
一見効率的かつ重要そうに思える「公式の丸暗記」も、高得点を狙う上では足をひっぱることがあります。

というのも、公式を丸暗記してしまうと応用力が身につきにくいからです。
突然出題傾向が変わったり、いつもと違う問われ方をしてしまったりしたときに公式を適用できなくなってしまいます。

そこで、公式を暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」という原理原則を理解することが重要になります。

新高1生は長文化した問題を読む訓練もしよう

新高1生はセンター試験から大学入学共通テストになった最初の入試です。

現在のところ、大学入学共通テストの数学ⅠAは、マーク式+記述式の70分の試験になると言われています。
また、現在のセンター試験の問題傾向と違うのは、問題文が長文化することです。

つまり、長い問題文から必要な情報を読み取り立式する訓練が必要になります。

これは、公式などの原理原則が分かっていないと何が必要な情報なのかを判別することができません。
そういった意味でも、ただ公式を暗記したり、計算練習をするのではなく、「なぜそうなるか」の原理原則を理解するような演習が必要になると言えます。

英語(筆記・リスニング)

難関大学入試はもちろんセンター英語では、長文読解が配点の高いウェイトを占めています。
そこで、つい長文読解の対策に力をかけてしまいがちですが、それは非効率的な勉強です。

英語は単語・熟語・文法ができなければ伸びにくい

英語は単語・熟語・文法が基礎となっています。

特に、単語・熟語は国公立大二次試験や難関私大入試でも高いレベルが求められます。
また、速く正確に英文を読むには単語・熟語でのひっかかりは足手まといになります。

単語・熟語の定着には時間がかかりますから、高2生・高1生のうちに単語・熟語を覚えていきましょう。

文法は、基本文法事項以外にも、動詞の語法など文法問題・読解問題どちらにも関わる知識が多く存在しています。
基礎的な文法事項はもちろん、動詞の語法などの知識も重要です。

医学部を目指すのであれば、高3生では数学Ⅲと理科2科目目に時間を割きたいところです。
そのため、こういった英語の細かい知識は早い段階で完成させておきましょう。

単語・熟語・文法と読解問題を繋ぐのは「精読力」

もちろん、単語や熟語、文法が完璧であれば読解問題が解けるわけではありません。
英文を正しく読む力「精読力」が必要になります。

精読力を向上させるには文型理解力や修飾関係の理解と実践が必要です。
書店には「構文解釈」といった参考書・問題集が陳列されていますので、これらを参考に勉強を進めましょう。

高3生になったら、「あとは長文読解の演習を積んで、様々なテーマに触れたり、速読力を上げていくだけ!」という状態にまで仕上げておきましょう。

◆医学部受験で重要なのは、安定した基礎学力!

医学部受験というと、一見難しいように思えるかもしれません。

実際、センター試験5教科7科目のすべてで9割以上の得点率を取ることは簡単ではありません。
しかし、センター試験で問われているのは、基礎学力による情報処理能力原理原則の理解です。

医学部に入学したあとこそ、大量の勉強が待ち受けています。
この2つの能力は受験勉強だけではなく、医学部入学後にも必要になる能力です。

コツコツとした学習習慣で、大学受験だけでなく医学部入学後にも必要になる学力向上・能力向上を目指していきましょう!

勉強に不安を感じているなら学習アドバイスを活用しよう!

効率的な勉強方法は、一人ひとり異なります。
先輩の成功例や誰かのアドバイスを鵜呑みにしてしまい、
「効果が出ているか」のチェックを忘れてしまうのは危険です!

志門医学舎では、一人ひとりの性格や生活習慣などを踏まえた学習アドバイスを行なっています。

勉強はしているけど結果に反映されていない
自分に合った勉強方法ではない気がしている
という人は、ぜひ無料学習アドバイスを受けてみてくださいね!

⇒志門医学舎で自分に合った学習アドバイスを受けたい人はこちら
※他塾・他予備校にご通塾中の方でもお気軽にご相談ください※